ネットゼロフォーラムしが
本県では、令和4年3月に「滋賀県CO₂ネットゼロ社会づくり推進計画」を策定し、2050年までにCO₂ネットゼロの達成を目指すとともに、そのための取組を通じて県民生活の豊かさ、地域や経済の持続可能な発展にも繋げていくこととしています。
これに向けたプラットフォームとして、産学官金民の皆様にご参画いただく「ネットゼロフォーラムしが」を立ち上げました。
「第2回ネットゼロフォーラムしが」開催のご案内
日時
令和5年3月17日(金) 13:00~16:00 (12:30開場)
会場
ピアザ淡海 3階大会議室
内容
1.エネルギー政策の最新動向 (資源エネルギー庁 総務課戦略企画室 室長補佐 疋田 正彦 氏)
2.取組事例紹介 (草津電機株式会社 常務取締役 小西 哲也 氏)
3.県からの情報提供 ~次年度の補助金や支援制度など~ (滋賀県 総合企画部CO2ネットゼロ推進課)
4.ワークショップ ~省エネ取組と解決に向けた方策~
5.名刺交換会
申込方法
次の「申し込みフォーム」からお申し込みください。
「一斉の省エネ取組」の実施
本フォーラムの参加企業等にて、令和5年1月に「一斉の省エネ取組」を実施しました。
これは、第1回ネットゼロフォーラムしがにて実施したワークショップ「自社で実施余地のある省エネ取組のアイデア出し」で得られた「新たな気づき」をもとに、企業等ごとに新たに実施する取組内容を検討いただき、今回、一斉に取組を実施したものです。
各企業等の取組内容など、詳細は次のページからご覧ください。
「第1回ネットゼロフォーラムしが」の開催結果
日時
令和4年12月13日(水) 13:30~16:00 (13:00開場)
場所
ピアザ淡海 3階大会議室
内容
1.「ネットゼロフォーラムしが」について
(滋賀県総合企画部管理監 中村 達也)
2.基調講演 「脱炭素経営 ~CO₂ネットゼロへの取り組みで業績UPと新たなビジネスを生み出す~」
(講師:一般社団法人CO₂ネットゼロ推進協会 理事長 正木 準 氏)
3.ワークショップ ~自社で実施予知のある省エネ取組のアイデア出し~
配布資料
当日、92名(75企業・団体)の方にご参加いただきました。
参加者の皆さんに「これから自社でやってみよう」と思う省エネ取組を用紙に書いていただきました。
「ネットゼロフォーラムしが」について
「ネットゼロフォーラムしが」で実施すること

連携した取組やプロジェクトのアイデア例
今後の予定
令和4年度 |
12月13日(火)13:30~16:00 |
第1回ネットゼロフォーラムしが開催 (自社で実施の余地のある省エネ取組のアイデア出しをするワークショップ→1月の「一斉の省エネ取組」に繋げる) |
1月(予定) |
参画企業等による一斉の省エネ取組の実施 (例えば、勤務時間外の必要部分以外の消灯、トイレの便座設定温度を下げる、マイ箸・マイボトルの持参など) |
|
3月上旬(予定) |
第2回ネットゼロフォーラムしが開催 | |
令和5年度以降 |
ネットゼロフォーラムしが開催 テーマごとの分科会開催 連携した取組やプロジェクトの実施 |